ホーム / 特集記事 / 山ぶどうにかける想い【山ぶどうと共に歩んだ歴史】
 
ホーム >山ぶどうにかける想い【山ぶどうと共に歩んだ歴史】
YAMABU_HEADER210926.jpg

小坂が山ぶどうの産地と言われる理由
平成元年1989年 山ぶどうを柱とするワインプロジェクトがスタート

|鉱山の町にワイナリーを!ゼロからぶどう園をつくる壮大なプロジェクト

秋田県の北部に位置する小坂町は、明治時代から鉱山の町として栄えました。

しかし戦後は採掘量の減少や若者の県外流出、企業の撤退などから徐々に鉱山は廃れ、鉱業に支えられてきた小坂町の産業も翳りが見えてきました。

このままじゃいけない!そう思った小坂町の人々は、新たな産業を創り出すために立ち上がりました。その中で出てきたアイデアの一つが「小坂町にワイナリーをつくろう!」というものでした。

当時は利用していない農地(遊休農地)も多くその利活用という観点からも山ぶどう栽培は有効であると考えられました。

そして小坂町とその周辺には、様々な観光スポットがあります。

そうした観光地を訪れた皆様に、地元で作られた本格的なワインを楽しんでほしい―そんな願いのもと、ワイナリーをゼロからつくる、小坂町の壮大なプロジェクトが始まったのでした。

|小坂町鴇(ときと)地区は火山灰土壌で水はけが良く山ぶどう栽培に最適な環境

小坂町の山ぶどう栽培は、昭和63年(1988)遊休農地の利活用のため、鴇(ときと)地区で始まりました。


鴇地区の標高は約300mで寒暖差もあります。太古に十和田湖の大噴火によって堆積した火山灰土壌で水はけが良くぶどう栽培に最適な環境でした。


年間日照時間が短い北東北にあって、敢えて欧州系のワインぶどう品種は選択しませんでした。また欧州系以外の品種となれば選択肢も少なく、当時はどこのワイナリーでもほぼ同じ原料のワインが占めていたものです。


小坂町では気候と土壌を生かしながら、地域の特徴を出すことを考え冷涼で日照時間の短さにあまり左右されないワイン原料としても当時は珍しい「山ぶどう」系品種を導入しました。


さらに品種特性を活かすため、自根(一般的には接木)にこだわり栽培を行ってきました。

|“山ぶどうの父”故・澤登晴雄氏から受け継いだぶどうの苗を小坂町に!

平成元年にスタートしたワインプロジェクト。これまでワインと全く関連がなかった地にぶどう園をつくり、ワイナリーを開くというのですから、当然ながらその道のりは決して楽なものではありませんでした。

何もかもが手探りの中、救いの手を差し伸べてくださったのが“山ぶどうの父”とも呼ばれる山ぶどう研究者、故・澤登晴雄(1916~2001年85歳没)先生でした。

病気に強く濃厚な色素の「山ぶどう」の特徴を活かし、安定した収穫量で質も高く風土に根ざしたワイン専用種を育成するため、生涯(約50年の歳月)をかけ、「山ぶどう」の品種改良を重ねていらっしゃいました。

澤登先生は私たち「小坂ワイン」の他にも、日本国内で数多くのワイナリー設立に尽力されています。

小坂町でしか飲めないワインをつくる―そんな私たちの思いに共感していただき、日本オリジナルの品種「小公子」をはじめとするぶどうの苗を譲ってくださり、 その育て方を一からご指導いただきました。

|長く成果の出ない年が続く・・・努力が報われない「焦燥感」の日々

山ぶどう研究の第一人者で日本葡萄愛好会創始者の故・澤登晴雄氏(1916~2001年85歳没)から分けて頂いた「山ぶどう」系品種のなかでも代表的な「ワイングランド」「ブラックペガ-ル」「ホワイトペガ-ル」で栽培を「平成元年」からスタートしましたが、

まさしくゼロからのスタートで「平成8年」までは苦労の連続でした。

生産者が力を合わせて、ぶどう栽培に没頭するのですが、花は咲くのですが、収穫量が少なく品質も良くない年が何年も続きました。

栽培技術の未熟さから何がいいのか?悪いのか?も判断ができず、途方に暮れていました。

丹精に育てているのですが、収穫量の上がらないぶどうの木々を眺めて、落胆しかありませんでした。町をあげて華々しく始まった山ぶどう栽培でしたが、

ついに栽培を諦める農家も出てくる事態になってきました。

|手を差し伸べてくれたのは、横手市のぶどう生産農家さんや秋田県果樹試験場の皆さんでした

澤登晴雄先生の繋がりで、横手市大沢地区を中心とする、ぶどう生産農家さんの圃場に週1回のペースで5年間通い、北国におけるぶどう栽培技術や品種選定の見極め等を学びました。
秋田県果樹試験場の皆さんには病害虫の知識や防除の考え方を叩き込んでいただきました。
小坂町における「栽培技術の体系」が確立されてきたことで、徐々に成果が表れるようになりました。
徐々に成果が表れるようになり、初めて満足のいく結果が出ました。
「平成12年」、今までの苦労や努力が報われた瞬間でした。

山ぶどうの産地に最適なワイナリーの特徴
小坂七滝ワイナリーは山ぶどう園(鴇地区)と隣接

|昭和63年(1988)小坂町の山ぶどう栽培が始まり、その29年後、念願のワイナリーが完成

小坂七滝ワイナリーは、平成29年10月、日本の滝百選にも選ばれた名瀑「小坂七滝」の向かいに完成しました。

「山ぶどう」系品種の栽培を始めて29年、いつかは小坂町にワイナリーを夢見て栽培を行ってきました。

ぶどう園は、小坂七滝の上流の大地「鴇(ときと)」地区が中心となり栽培されています。
ワイナリーから約2km(車で約4~5分)の距離、ぶどう園の中にワイナリーがある距離感になります。

|収穫したぶどうを自然な状態で醸造させるワインはその土地で収穫されたぶどうの味(品質)が大きく影響します。

多くの農産物は、土壌によってその品質が大きく左右されますが、「ぶどう」は特に土壌の影響を受けやすい果物と言われています。収穫したぶどうを自然な状態で醸造させるワインはその土地で収穫されたぶどうの味(品質)が大きく影響します。

ぶどうが根を張るために非常に重要になるのが土壌です。
ワイン用のぶどうを栽培するには、一般的に水はけが良く、痩せた土地が最適とされています。また、ブドウの健全な生育にはミネラル分に富んだ土地が望ましいとされます。

火山灰が堆積してできた「鴇地区」は特にミネラル分を含んだ土壌で水はけもよく、そこで収穫されたぶどうを使った小坂七滝ワイナリーのワインも非常に品質のいいものになります。

「ワインは、その国の気候風土から生まれるもの、その土地を写す鏡、その土地のブドウを使って、無理なく作られたものほど美味しいし健康にも良い」とよく言われますが、これが所以になっています。

|鴇地区の山ぶどうはまさしく「ワイン」専用に栽培

作業が分散出来るように早生・中生・晩生の品種が栽培されており、品種ごとの収穫適期がおよそわかっています。ぶどう生産者はその時期を見極め、収穫日を決定し、天候の予報などにより収穫時期の調整をします。

手間を惜しまず、一房一房、丁寧に手摘みされていますので、人がぶどうの状態を見て、腐敗果や未成熟果の混入を未然に防ぎ、高品質なワイン用ぶどうが収穫されています。

小坂七滝ワイナリー
「山ぶどう系品種ワイン」リスト

|小坂七滝ワイナリー:「ワイングランド 2019」

十和田湖樹海農園(秋田県小坂町)の「ワイングランド」を使用。
「ワイングランド」は、北海道の山ぶどう、モスクワアムレンシス、セイベルとの交配種。
やさしく爽やかで、柔らかい風味のある人気の「山ぶどう」系品種ワインです。

価格:2,200円(税込)

winegrand2019-1.jpg

|小坂七滝ワイナリー:「小公子2019」

十和田湖樹海農園(秋田県小坂町)の「小公子(しょうこうし)」を使用。
「小公子」は、ヒマラヤの山ぶどうとの交配種といわれるが、交配は諸説あり多くの山ぶどう交配種の中から年月をかけて選抜し、その魅力が見いだされた貴重な赤ワイン用品種。
高い糖度に黒紫色の濃厚な色素とエレガントな酸が特徴の「山ぶどう」系品種ワインです

価格:2,200円(税込)

syoukoshi2019.jpg

|小坂七滝ワイナリー:「岩木山ぶどう2019」

十和田湖樹海農園(秋田県小坂町)の「岩木やまぶどう」を使用。
岩木山に自生する山ぶどう、フレドニア(アメリカ種)との交配品種。甘い香りと濃厚な色素が特徴の系品種ワインです

価格:2,200円(税込)

iwakiyamabudou2019.jpg